飯豊連峰、絶景です!!
噂にたがわずジャムパンも旨い!
2010年5月30日日曜日
2010年5月29日土曜日
土曜は主夫の日
今日の仙台。最高気温13℃。もう初夏になろうという季節なのに。。。
明日は、グランフォンド飯豊で1日自転車三昧ということで
本日は、ほぼ「主夫の日」
妻は土日でも仕事の日が多いので、快適な自転車ライフを続けるには
こういうことも必要なのです。
只今、たまった洗濯3回目が始まったとこ。
先日書いた窓際の豆苗は収穫間近!

ベーコンと一緒にサッと炒めるのがGood。
炒めすぎないのがコツ。
そして、味付けは関西人の中華の友(らしい)
なんでも中華味になってしまうコレダ!!

ちなみに豆苗の炒めモノを最初に食べたのは
国分町にある『温州菜館』という小さなお店。
大きな地図で見る
飲んだ帰りのシメのお店という位置付けですが
あまりに美味くて、出てくるとあっという間に無くなります。
通り沿いじゃないので、知らない人も多いのですが
何を食べても、美味しい。
店の方のカタコト日本語はご愛嬌デス。
洗濯の待ち時間、クッキー食べながらコーヒー。
ホントに主夫ですな。
ちょうどBSフジで『自転車専科』って番組やってた。

ゲストの益子直美さん、10年以上前に仕事関係で
一度お会いしたことがあるのですが綺麗な方でした。
あの時は、まさか自転車選手と結婚されるとは思いませんでした。
益子さん曰く、「自転車はヒップアップに効く!!」とか。
番組のテーマは、夫婦で楽しむ自転車ライフといった内容。
チームARIさんやケッターマシーンズさんのご夫婦など
お見受けしたことがある方々、確かに素敵なご夫婦でした。
やっぱり、夫婦で走れるっていうのは羨ましいですね。
ウチはと言うと、妻は走らないものの家族全員で楽しんでる
。。。と思ってるのは俺だけか?
明日は、一休号で、イリマ、ツチダ仙人と4人で米沢へ向かいます。
あったかくなれよ~!
ポチッ!とおねがいできますか?
にほんブログ村
明日は、グランフォンド飯豊で1日自転車三昧ということで
本日は、ほぼ「主夫の日」
妻は土日でも仕事の日が多いので、快適な自転車ライフを続けるには
こういうことも必要なのです。
只今、たまった洗濯3回目が始まったとこ。
先日書いた窓際の豆苗は収穫間近!

ベーコンと一緒にサッと炒めるのがGood。
炒めすぎないのがコツ。
そして、味付けは関西人の中華の友(らしい)
なんでも中華味になってしまうコレダ!!

ちなみに豆苗の炒めモノを最初に食べたのは
国分町にある『温州菜館』という小さなお店。
大きな地図で見る
飲んだ帰りのシメのお店という位置付けですが
あまりに美味くて、出てくるとあっという間に無くなります。
通り沿いじゃないので、知らない人も多いのですが
何を食べても、美味しい。
店の方のカタコト日本語はご愛嬌デス。
洗濯の待ち時間、クッキー食べながらコーヒー。
ホントに主夫ですな。
ちょうどBSフジで『自転車専科』って番組やってた。

ゲストの益子直美さん、10年以上前に仕事関係で
一度お会いしたことがあるのですが綺麗な方でした。
あの時は、まさか自転車選手と結婚されるとは思いませんでした。
益子さん曰く、「自転車はヒップアップに効く!!」とか。
番組のテーマは、夫婦で楽しむ自転車ライフといった内容。
チームARIさんやケッターマシーンズさんのご夫婦など
お見受けしたことがある方々、確かに素敵なご夫婦でした。
やっぱり、夫婦で走れるっていうのは羨ましいですね。
ウチはと言うと、妻は走らないものの家族全員で楽しんでる
。。。と思ってるのは俺だけか?
明日は、一休号で、イリマ、ツチダ仙人と4人で米沢へ向かいます。
あったかくなれよ~!
ポチッ!とおねがいできますか?
にほんブログ村
2010年5月26日水曜日
やっぱり降ってきた
昼間は、馬鹿にあったかくて25℃を超してたのに
俺が走るのを見計らったように雨降ってきた。
ロッカーで後輩が「雨降ってきましたよ~」って嬉しそうに言ってる。
そういわれると、「じゃ~今日こそ走ってやろうか」と思う天邪鬼なオレ。
とりあえず危険がない程度に走ろうと通勤ライド開始。
いつもの坂下~台原線を走って様子見。
ここは、車も少ないので大丈夫。
まだ日も落ちてないので問題なし。
雨も、先日の鍋腰往復の帰りの土砂降りを思えば何てことない。
八乙女から折立線に入ると、雨は止んでくれた。
しかし、茂庭を越えると太白区に入った途端大雨。
(仙台のローカルな地名ばかりでスミマセン)
さすがに暗くなってしまったので、ゆりが丘はパスして
36kmでした。平均30km/hを超える様になって
いくらか踏める感じに戻ってきた気がする。
今週末の「グランフォンド飯豊」でさらに鍛えていただきます。
つーか走れるのか?今のオレで。
160km獲得標高2500m、どこまで行っても山ばっからしい。
しかし、素晴らしい景色と、サポートが参加費以上に満足させてくれるそうです。
手作りのジャムパンが、めちゃめちゃ美味いそうで楽しみ!
継続時間 1:09:45
平均速度 30.3 km/h
最高速度 66.6 km/h
距離 35.1 km
ポチッ!とおねがいできますか?
にほんブログ村
俺が走るのを見計らったように雨降ってきた。
ロッカーで後輩が「雨降ってきましたよ~」って嬉しそうに言ってる。
そういわれると、「じゃ~今日こそ走ってやろうか」と思う天邪鬼なオレ。
とりあえず危険がない程度に走ろうと通勤ライド開始。
いつもの坂下~台原線を走って様子見。
ここは、車も少ないので大丈夫。
まだ日も落ちてないので問題なし。
雨も、先日の鍋腰往復の帰りの土砂降りを思えば何てことない。
八乙女から折立線に入ると、雨は止んでくれた。
しかし、茂庭を越えると太白区に入った途端大雨。
(仙台のローカルな地名ばかりでスミマセン)
さすがに暗くなってしまったので、ゆりが丘はパスして
36kmでした。平均30km/hを超える様になって
いくらか踏める感じに戻ってきた気がする。
今週末の「グランフォンド飯豊」でさらに鍛えていただきます。
つーか走れるのか?今のオレで。
160km獲得標高2500m、どこまで行っても山ばっからしい。
しかし、素晴らしい景色と、サポートが参加費以上に満足させてくれるそうです。
手作りのジャムパンが、めちゃめちゃ美味いそうで楽しみ!
平均速度 30.3 km/h
最高速度 66.6 km/h
距離 35.1 km
ポチッ!とおねがいできますか?
にほんブログ村
2010年5月25日火曜日
豆苗
先日買って食べた豆苗という野菜。
なかなか美味いんだけど、その袋に『水に浸けとくと再収穫できる』と書いてあった。
やってみたら、スクスクと育ってます。
でも皆これやったら、売れなくなっちゃうのでは??
我が家には、ありがたいことですけど。
なかなか美味いんだけど、その袋に『水に浸けとくと再収穫できる』と書いてあった。
やってみたら、スクスクと育ってます。
でも皆これやったら、売れなくなっちゃうのでは??
我が家には、ありがたいことですけど。
2010年5月23日日曜日
日曜日、雨。どうしましょう。
今週末、仲間達は『時空の路ヒルクライム』で大暴れ(?)していることだろう。
俺は、申し込まなかったので仙チャリ練と思いMLチェック。
本日は、鍋越峠往復のご予定ですか~きついな~
でも、会津で走ってる奴らに差を付けられるのも悔しいので、
準備して外へ出ると、ポツポツと雨。
何とかなるだろうと思っていたが、ドンドン降ってきて路面も濡れた状態。
泉ヶ岳ミニストで集合だけど、クルマを置く場所がないので
大和町の自転車競技場の駐車場へ停めようと思ったら、地元のお祭りで駐車できない。
そんなことやってる間に、メールが入り参加者はTR鉄人さんとBR1I塚さんだと分ると
到底付いていけそうもないので、一人で台が森かなと考えはマイナス思考へ
台ヶ森を一人で走って、温泉コースだ!とコンビニで補給を買ってるところに
運悪く(笑)3名の仙チャリ実業団軍団が走ってくるのが見える
心の中で「うわ~気付かないでくれ」って思ったが
ベンツの屋根に自転車積んだ姿が、発見されないわけが無く
ニコニコと近づいてきて、あっさり拉致られた。
自転車競技場近くの路肩に駐車し、
TR鉄人さん、TRK藤、BR1I塚さんの3人に付かせて頂く
ココからだと、ちょうど100kmぐらいかな。
鉄人さんに付いていけないので、置いてって帰りに拾って下さいと言うと
「大丈夫ですよ~そんなに強度上げませんから~」
って言った舌の乾かぬうちに40~45km/h
あ~やっぱりね。
しかも、このままダラダラ登りに入っても、35km/hペース。
意外と頑張って、途中まで付いて行き、後はI塚さんと一緒に。

頂上付近は、さすがに雪が少なくなっていた。
山形側は、天気が良くなり、結構あったかくなった。
尾花沢のコンビニでガッツリ補給。

しかし、帰りの登りはもう脚が残っておらず、大幅に遅れた。
宮城側は、本格的に雨。
下りきった後の平地は、土砂降りで後ろに付くことさえできないので余計つらい。
道路は水路状態、身体も冷え切って、皆つらそう。
やっとのことクルマにたどり着いたら、40代チームはギブアップ。
5台積みOKの我が家のメルセデスでトランポになりました。
TRK藤君は、さすがの若さで自走!本日200km越えか?
ワタクシも、120km。
継続時間 3:45:30
平均速度 32.3 km/h
最高速度 60.3 km/h
距離 120.8 km
平均ケイデンス 89 rpm
上昇 935 m
山あり雨ありで、平均32km/hとはどおりでキツイはずだ。
家に帰って、身体はバキバキ。即1時間爆睡でした。
いい練習させていただきました。
みなさんありがとうございました。
ポチッ!とおねがいできますか?
にほんブログ村
俺は、申し込まなかったので仙チャリ練と思いMLチェック。
本日は、鍋越峠往復のご予定ですか~きついな~
でも、会津で走ってる奴らに差を付けられるのも悔しいので、
準備して外へ出ると、ポツポツと雨。
何とかなるだろうと思っていたが、ドンドン降ってきて路面も濡れた状態。
泉ヶ岳ミニストで集合だけど、クルマを置く場所がないので
大和町の自転車競技場の駐車場へ停めようと思ったら、地元のお祭りで駐車できない。
そんなことやってる間に、メールが入り参加者はTR鉄人さんとBR1I塚さんだと分ると
到底付いていけそうもないので、一人で台が森かなと考えはマイナス思考へ
台ヶ森を一人で走って、温泉コースだ!とコンビニで補給を買ってるところに
運悪く(笑)3名の仙チャリ実業団軍団が走ってくるのが見える
心の中で「うわ~気付かないでくれ」って思ったが
ベンツの屋根に自転車積んだ姿が、発見されないわけが無く
ニコニコと近づいてきて、あっさり拉致られた。
自転車競技場近くの路肩に駐車し、
TR鉄人さん、TRK藤、BR1I塚さんの3人に付かせて頂く
ココからだと、ちょうど100kmぐらいかな。
鉄人さんに付いていけないので、置いてって帰りに拾って下さいと言うと
「大丈夫ですよ~そんなに強度上げませんから~」
って言った舌の乾かぬうちに40~45km/h
あ~やっぱりね。
しかも、このままダラダラ登りに入っても、35km/hペース。
意外と頑張って、途中まで付いて行き、後はI塚さんと一緒に。

頂上付近は、さすがに雪が少なくなっていた。
山形側は、天気が良くなり、結構あったかくなった。
尾花沢のコンビニでガッツリ補給。

しかし、帰りの登りはもう脚が残っておらず、大幅に遅れた。
宮城側は、本格的に雨。
下りきった後の平地は、土砂降りで後ろに付くことさえできないので余計つらい。
道路は水路状態、身体も冷え切って、皆つらそう。
やっとのことクルマにたどり着いたら、40代チームはギブアップ。
5台積みOKの我が家のメルセデスでトランポになりました。
TRK藤君は、さすがの若さで自走!本日200km越えか?
ワタクシも、120km。
継続時間 3:45:30
平均速度 32.3 km/h
最高速度 60.3 km/h
距離 120.8 km
平均ケイデンス 89 rpm
上昇 935 m
山あり雨ありで、平均32km/hとはどおりでキツイはずだ。
家に帰って、身体はバキバキ。即1時間爆睡でした。
いい練習させていただきました。
みなさんありがとうございました。
ポチッ!とおねがいできますか?
にほんブログ村
2010年5月19日水曜日
蔵王ヒルクライムリザルト発表
今週からコツコツ通勤ライドしようと心に決めていたが
諸般の事情で、今週末まで全く走れなくなってしまった。
今日も雨のためKangooでトランポ
シートを倒せば、超デカイバイクがそのまま入ります。

ここでモチベーションが下がらないようにしなくては!
モチベーションの源は、やはりレースということで 今後のレース予定を考える。
さしあたってレースじゃないけど、 昨年参加したイリマ君絶賛の
5/30 『グランフォンド飯豊』は参加決定。
絶景の中これでもかという山岳サイクリングとあたたかいサポートが最高だそう。
6/6 久々JCRC群馬CSCは思案中
6/28 『チャレンジ岩木山ヒルクライム』はもう締め切られてしまった。
7/11は青森浅虫温泉で『あおもりCUP』
東北夏の祭典『Mt鳥海バイシクルクラシック』は今年なぜか7/31・8/1
月末月初のため、仕事休めず出れない人が周りで続出です。
ウチも恒例の家族でキャンプ出来そうもありません。
我が家は、レース遠征=家族全員で行動が基本なので
自分と妻の仕事や息子の部活を考慮すると月1程度が限界なのです。
もちろん、遠征費や、参加費等も2人ずつだとバカにならないし。。。
家族で遠征は楽しいのですが、悩ましいところです。
他の週は仙チャリ練で鍛えてもらってレースに備えた方が良いのかも。
草レースでは、せいぜい30kmぐらいしか走りませんからね。
ところで、蔵王ヒルクライムの正式リザルトが発表されたようです。
http://j-cycling.org/zao/report/index.html
まぁ、速いヤツはいっぱいいるもんですね。
その一方、気付いたのはDNFが見たことないぐらい多いこと。
数えたところフルクラス完走755人、DNFは116人!ということは出走は871人
(数え間違ってたらすみません)
13%以上がゴールできなかったということか。
いくつか参加者のブログを見ていても、
乗鞍以上にきつかったというのが大半のようで
1300m以上の標高差+急勾配+後半の強風で悩まされた選手が多かったみたいです。
DNFだった方々も、これに懲りずに来年も参加して蔵王を征服していただきたいですね。
ある意味、ここを完走できれば、どこのヒルクライムレースに出ても
こわいもの無しかもしれませんよ。
ポチッとおねがいできますか?
にほんブログ村
諸般の事情で、今週末まで全く走れなくなってしまった。
今日も雨のためKangooでトランポ
シートを倒せば、超デカイバイクがそのまま入ります。

ここでモチベーションが下がらないようにしなくては!
モチベーションの源は、やはりレースということで 今後のレース予定を考える。
さしあたってレースじゃないけど、 昨年参加したイリマ君絶賛の
5/30 『グランフォンド飯豊』は参加決定。
絶景の中これでもかという山岳サイクリングとあたたかいサポートが最高だそう。
6/6 久々JCRC群馬CSCは思案中
6/28 『チャレンジ岩木山ヒルクライム』はもう締め切られてしまった。
7/11は青森浅虫温泉で『あおもりCUP』
東北夏の祭典『Mt鳥海バイシクルクラシック』は今年なぜか7/31・8/1
月末月初のため、仕事休めず出れない人が周りで続出です。
ウチも恒例の家族でキャンプ出来そうもありません。
我が家は、レース遠征=家族全員で行動が基本なので
自分と妻の仕事や息子の部活を考慮すると月1程度が限界なのです。
もちろん、遠征費や、参加費等も2人ずつだとバカにならないし。。。
家族で遠征は楽しいのですが、悩ましいところです。
他の週は仙チャリ練で鍛えてもらってレースに備えた方が良いのかも。
草レースでは、せいぜい30kmぐらいしか走りませんからね。
ところで、蔵王ヒルクライムの正式リザルトが発表されたようです。
http://j-cycling.org/zao/report/index.html
まぁ、速いヤツはいっぱいいるもんですね。
その一方、気付いたのはDNFが見たことないぐらい多いこと。
数えたところフルクラス完走755人、DNFは116人!ということは出走は871人
(数え間違ってたらすみません)
13%以上がゴールできなかったということか。
いくつか参加者のブログを見ていても、
乗鞍以上にきつかったというのが大半のようで
1300m以上の標高差+急勾配+後半の強風で悩まされた選手が多かったみたいです。
DNFだった方々も、これに懲りずに来年も参加して蔵王を征服していただきたいですね。
ある意味、ここを完走できれば、どこのヒルクライムレースに出ても
こわいもの無しかもしれませんよ。
ポチッとおねがいできますか?
2010年5月18日火曜日
2010年5月17日月曜日
2010年5月15日土曜日
蔵王通行止め!
いよいよ「日本の蔵王ヒルクライム・エコ2010」今日午後から前日受付
。。。なのだが。
エコーライン雪による通行止め!
仙台も昨日は冬のジャケットがいるぐらい寒かったので、
山は当然そうなってるだろうとは思ったけど
大会は大丈夫か?
蔵王町観光協会
希望的観測をすれば、今日から下界は15~16℃と少し気温上昇の
予報なので、なんとか溶けてくれるんじゃないかと祈りですね。
そんな中、自称ラテンオヤジ一休さんから、こんなメール


13日に雪の中のエコーライン登ったらしい。
寒さのあまり、料金所や茶屋で暖を取らせていただいたそうで
普通の人なら雪降った時点で引き返すんですが、
あ~勢いでいっちゃったんだな~と
想像の付くなんとも一休さんらしいお話デス。
今日は午前仕事で、午後から蔵王行って
みんなに頼まれた大量の代理受付をしてきま~す。
どうかあったかくなりますように~
ポチッ!とおねがいできますか?
にほんブログ村
。。。なのだが。
エコーライン雪による通行止め!
仙台も昨日は冬のジャケットがいるぐらい寒かったので、
山は当然そうなってるだろうとは思ったけど
大会は大丈夫か?
蔵王町観光協会
希望的観測をすれば、今日から下界は15~16℃と少し気温上昇の
予報なので、なんとか溶けてくれるんじゃないかと祈りですね。
そんな中、自称ラテンオヤジ一休さんから、こんなメール


13日に雪の中のエコーライン登ったらしい。
寒さのあまり、料金所や茶屋で暖を取らせていただいたそうで
普通の人なら雪降った時点で引き返すんですが、
あ~勢いでいっちゃったんだな~と
想像の付くなんとも一休さんらしいお話デス。
今日は午前仕事で、午後から蔵王行って
みんなに頼まれた大量の代理受付をしてきま~す。
どうかあったかくなりますように~
ポチッ!とおねがいできますか?
にほんブログ村
やっぱメチャ寒
パソコン調子悪くて更新できずにいました。
下書きしてた分をまとめて更新です。
5/9日曜は、仙チャリ練はロング組と蔵王組に分かれた。
蔵王組は当然来週の蔵王ヒルクライム対策。
ロング組は実業団エルドラードメンバーで同日行われる岩手日報杯へ向けての練習。
もちろん私と息子は蔵王組。
先日の渋滞を教訓に、朝8時にスタート地点大鳥居集合。
さすが大会1週間前なので、早朝にも関わらずちょこちょこサイクリストを見かける。
息子と一緒なので、自走はやめた。
途中自走で向かってるミノルさんに会った。自走ですか~頭が下がります。
遅れそうなので「乗っていきますか?」って誘うと、
「いえ練習にならないから自走で行くよ」
ヒルクライム前に50km自走!素晴らしいデス。
7:30遠刈田無料駐車場には、ワカオ君がいた!
飛び道具カーボンホイールでやる気十分。
最近、カーボンのしかもディープなホイールが多くなってきたなぁ。
みんな集まったとこで、我が家は息子と二人で先行スタート。。。と思ったら
イリマ君とセイノさんが一緒にスタート。
気温15度、今日も上は寒そうなので防寒しっかり。
息子は無理せず一定ペースで淡々と上るように指示。
澄川までがやけに遠い気がした。
賽の河原を過ぎると、寒気がモチベーションを下げてくる。
息子の心が折れて、付いてこなくなるのを何度呼び戻したことか
その都度ダンシングで追いついてこれるのなら、千切れるな!
「もうちょっとだから!がんばれ!」
って言うと、ちょっと頑張る。
千切れるたびに、「もう少しだ!」
10回も言っただろうか?息子が突然逆ギレ!
「さっきももうちょっとって言ったでしょ!!」
「いや!今度こそホントに、もうちょっとだ!」
ってなやりとりを、さらに5回ぐらいしてやっと到着。
相変わらずの雪の回廊だったけど、
息子にはそんなことより早くゴールしたかったらしい。
なんとか、1時間32分で料金所到着。
料金所付近では、寒すぎて留まって居たくない状況。たぶん0℃近い。
さらに下りが大変で、息子は怖がって20km/hぐらいしか出さないので
寒いし、長いし、指痛いし、肩や首まで痛くなって
やっと皆の待つ鳥居まで降りて来た。
遠刈田で有名だと言う話の「かもそば」を食べ
青根温泉「じゃっぽのゆ」であったまって帰宅。
ちなみにランチ後、一休さんミノルさん達は、
さらに本日2本目のヒルクライムに行ってしまった。
「アタマのネジ一本外れてる!」
って俺が言ったら、嬉しそうなドMオヤジチームなのでした。
ポチッ!とおねがいできますか?
にほんブログ村
下書きしてた分をまとめて更新です。
5/9日曜は、仙チャリ練はロング組と蔵王組に分かれた。
蔵王組は当然来週の蔵王ヒルクライム対策。
ロング組は実業団エルドラードメンバーで同日行われる岩手日報杯へ向けての練習。
もちろん私と息子は蔵王組。
先日の渋滞を教訓に、朝8時にスタート地点大鳥居集合。
さすが大会1週間前なので、早朝にも関わらずちょこちょこサイクリストを見かける。
息子と一緒なので、自走はやめた。
途中自走で向かってるミノルさんに会った。自走ですか~頭が下がります。
遅れそうなので「乗っていきますか?」って誘うと、
「いえ練習にならないから自走で行くよ」
ヒルクライム前に50km自走!素晴らしいデス。
7:30遠刈田無料駐車場には、ワカオ君がいた!
飛び道具カーボンホイールでやる気十分。
最近、カーボンのしかもディープなホイールが多くなってきたなぁ。
みんな集まったとこで、我が家は息子と二人で先行スタート。。。と思ったら
イリマ君とセイノさんが一緒にスタート。
気温15度、今日も上は寒そうなので防寒しっかり。
息子は無理せず一定ペースで淡々と上るように指示。
澄川までがやけに遠い気がした。
賽の河原を過ぎると、寒気がモチベーションを下げてくる。
息子の心が折れて、付いてこなくなるのを何度呼び戻したことか
その都度ダンシングで追いついてこれるのなら、千切れるな!
「もうちょっとだから!がんばれ!」
って言うと、ちょっと頑張る。
千切れるたびに、「もう少しだ!」
10回も言っただろうか?息子が突然逆ギレ!
「さっきももうちょっとって言ったでしょ!!」
「いや!今度こそホントに、もうちょっとだ!」
ってなやりとりを、さらに5回ぐらいしてやっと到着。
相変わらずの雪の回廊だったけど、
息子にはそんなことより早くゴールしたかったらしい。
なんとか、1時間32分で料金所到着。
料金所付近では、寒すぎて留まって居たくない状況。たぶん0℃近い。
さらに下りが大変で、息子は怖がって20km/hぐらいしか出さないので
寒いし、長いし、指痛いし、肩や首まで痛くなって
やっと皆の待つ鳥居まで降りて来た。
遠刈田で有名だと言う話の「かもそば」を食べ
青根温泉「じゃっぽのゆ」であったまって帰宅。
ちなみにランチ後、一休さんミノルさん達は、
さらに本日2本目のヒルクライムに行ってしまった。
「アタマのネジ一本外れてる!」
って俺が言ったら、嬉しそうなドMオヤジチームなのでした。
ポチッ!とおねがいできますか?
にほんブログ村
2010年5月9日日曜日
ちょっと登りました
運動会は昼過ぎで終了。
娘と昼飯食べて、14:30頃スタート。
正味2時間ぐらいしか走れないので、とりあえず泉が岳方面へ
15:30泉が岳ミニスト到着。
途中の対向車線を何台かローディーが走っていった。
関東圏では珍しくないだろうけど、ここ東北の田舎道では1台すれ違っただけでも珍しい。
数台すれ違ったということは、やはり蔵王対策の人が多いんだろう。
ちなみにまたある筋からの情報によると、、
明日5/9日曜日、蔵王HC関連で泉が岳で走っている方へTV取材をするという噂。
ぜひ一役買いたいと言う人達は、明日泉が岳をウロウロしてみてください。
ただし、時間等はよく分かりませんので取材されなくても当方責任負えませんけどね。
蔵王ヒルクライムの成功を願って、男女ローディー集合!!
かく言う私は、蔵王大鳥居に8:00集合ですけど。
話が大幅にそれました。
15:30ミニスト、泉が岳に登っても帰れそうだったので、
1本登っていこうと思い補給買ってスタート。
泉が岳は、スキー場まで標高600mぐらい。
中腹まで登ったら、上からすっ飛んで来るローディーは、イリマ君。
気付いて「あ~!」って聞こえたけど、推定70km以上なのであっという間に消えてしまった。
こっちも降りてまた登る時間も無いので、そのまま登った。
ラップタイム 0:24:41.8
最大心拍 167
平均 152
最小 118
距離 7.104
平均速度 17.3
まぁ、ダメです。
ちなみに以前は22分台で登れた。
エルドラトップクラスは、18分ぐらいでいけるそうだ。信じられん。
泉が岳スキー場で補給食べてたら、イリマが登ってきた。

聞けば、仙チャリ練登り重視コース「台ヶ森周回」100km超をやったあとに
ここを一人で登ってたらしい。しかも2本。
この人も、頭のネジが外れ始めたようです。
さらに、「もう帰るスカ?」まだ足りねぇのか!
仕方ないので、もう1本付き合うことになったが、
最後は足が攣ってこうなりますた↓

継続時間 1:59:00
エネルギー消費量 891 kcal
平均心拍数 139 bpm
最大心拍数 167 bpm
平均速度 25.6 km/h
最高速度 84.3 km/h
距離 50.3 km
平均ケイデンス 85 rpm
最大ケイデンス 114 rpm
最大高度 585 m
上昇 980 m
ブログ村自転車レース部門1位でびっくりしてます。
お蔭様で、モチベーションが上がっております。
こんなオヤジのぼやきブログにお付き合いくださいましてありがとうございます。
今後とも、どうかあたたかい目で見守っていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
娘と昼飯食べて、14:30頃スタート。
正味2時間ぐらいしか走れないので、とりあえず泉が岳方面へ
15:30泉が岳ミニスト到着。
途中の対向車線を何台かローディーが走っていった。
関東圏では珍しくないだろうけど、ここ東北の田舎道では1台すれ違っただけでも珍しい。
数台すれ違ったということは、やはり蔵王対策の人が多いんだろう。
ちなみにまたある筋からの情報によると、、
明日5/9日曜日、蔵王HC関連で泉が岳で走っている方へTV取材をするという噂。
ぜひ一役買いたいと言う人達は、明日泉が岳をウロウロしてみてください。
ただし、時間等はよく分かりませんので取材されなくても当方責任負えませんけどね。
蔵王ヒルクライムの成功を願って、男女ローディー集合!!
かく言う私は、蔵王大鳥居に8:00集合ですけど。
話が大幅にそれました。
15:30ミニスト、泉が岳に登っても帰れそうだったので、
1本登っていこうと思い補給買ってスタート。
泉が岳は、スキー場まで標高600mぐらい。
中腹まで登ったら、上からすっ飛んで来るローディーは、イリマ君。
気付いて「あ~!」って聞こえたけど、推定70km以上なのであっという間に消えてしまった。
こっちも降りてまた登る時間も無いので、そのまま登った。
ラップタイム 0:24:41.8
最大心拍 167
平均 152
最小 118
距離 7.104
平均速度 17.3
まぁ、ダメです。
ちなみに以前は22分台で登れた。
エルドラトップクラスは、18分ぐらいでいけるそうだ。信じられん。
泉が岳スキー場で補給食べてたら、イリマが登ってきた。

聞けば、仙チャリ練登り重視コース「台ヶ森周回」100km超をやったあとに
ここを一人で登ってたらしい。しかも2本。
この人も、頭のネジが外れ始めたようです。
さらに、「もう帰るスカ?」まだ足りねぇのか!
仕方ないので、もう1本付き合うことになったが、
最後は足が攣ってこうなりますた↓

継続時間 1:59:00
エネルギー消費量 891 kcal
平均心拍数 139 bpm
最大心拍数 167 bpm
平均速度 25.6 km/h
最高速度 84.3 km/h
距離 50.3 km
平均ケイデンス 85 rpm
最大ケイデンス 114 rpm
最大高度 585 m
上昇 980 m
ブログ村自転車レース部門1位でびっくりしてます。
お蔭様で、モチベーションが上がっております。
こんなオヤジのぼやきブログにお付き合いくださいましてありがとうございます。
今後とも、どうかあたたかい目で見守っていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
にほんブログ村
2010年5月8日土曜日
絶好の天気だけど。。。
GWといい、今週末といい、休日天気が最高ですね。
何度も書いてるけど、ついに来週にせまった「日本の蔵王ヒルクライムエコ」
参加証等も届きました!
第一回大会であり、久々の地元開催でもあるので(宮城クリテもあるけどね)
何度か地元のメディアにも取り上げられているようだ。
情報によると、昨年話が持ち上がった当初から関わっていたこともあって
元競輪選手というネタもあるツチダさんが、TV取材を受けるようだ。
さらに、エキスパートで出場の地元選手にも声がかかっているようで
たぶん未登録では宮城No.1の呼び声高い仙チャリ仲間も取材予定だそうだ。
残念ながら、全国放送ではありません(あたりまえか)のであしからず。
放送日が分かったら、お知らせします。
ちなみに、そのツチダさんは今日からブルベ400km
まぁパリブレスト親父にとっては、400なんて俺の通勤みたいなもんでしょうけど。
ということで、気分も盛り上がって週末2日間蔵王でも登ろうかという気分なのだが
残念ながら、息子の運動会のため今から行ってきます。
午前中だけなので、午後は走れるかな?
運動会が午前中だけっていうのも、それはそれで寂しい気もしますけど。。。
ある情報筋によると、仙チャリのラテンオヤジレーサーは、
平日も蔵王行ってコソ練してるらしい。
あ~ごめんなさい。コソ練じゃなくなってしまいましたね。
ということで、皆さん今日も練習頑張ってください!!
ポチッ!とおねがいできますか?
にほんブログ村
何度も書いてるけど、ついに来週にせまった「日本の蔵王ヒルクライムエコ」
参加証等も届きました!
第一回大会であり、久々の地元開催でもあるので(宮城クリテもあるけどね)
何度か地元のメディアにも取り上げられているようだ。
情報によると、昨年話が持ち上がった当初から関わっていたこともあって
元競輪選手というネタもあるツチダさんが、TV取材を受けるようだ。
さらに、エキスパートで出場の地元選手にも声がかかっているようで
たぶん未登録では宮城No.1の呼び声高い仙チャリ仲間も取材予定だそうだ。
残念ながら、全国放送ではありません(あたりまえか)のであしからず。
放送日が分かったら、お知らせします。
ちなみに、そのツチダさんは今日からブルベ400km
まぁパリブレスト親父にとっては、400なんて俺の通勤みたいなもんでしょうけど。
ということで、気分も盛り上がって週末2日間蔵王でも登ろうかという気分なのだが
残念ながら、息子の運動会のため今から行ってきます。
午前中だけなので、午後は走れるかな?
運動会が午前中だけっていうのも、それはそれで寂しい気もしますけど。。。
ある情報筋によると、仙チャリのラテンオヤジレーサーは、
平日も蔵王行ってコソ練してるらしい。
あ~ごめんなさい。コソ練じゃなくなってしまいましたね。
ということで、皆さん今日も練習頑張ってください!!
ポチッ!とおねがいできますか?
にほんブログ村
2010年5月7日金曜日
ツーキニストへもどる
遊び呆けた日々は、何日あろうとも、一瞬に過ぎ去ってていく。
これが1ヶ月でも、1年でも、あっという間なんだろうか?
そういえば、子供の頃の夏休みも、休む前はいろんな計画をたてて指折り数えていたものの
休みになったとたん、ワープしたかのように始業式の前夜になってしまった。
最後の日は大抵日曜だったりして、「サザエさん」の終わりの音楽が
ドナドナのように悲しげな音楽に聞こえたものだ。
と言うわけで、イヤァーッと気合を入れて起きた連休明けの朝は
ツーキニストの復活でメガシャキ。
仕事は粛々ととどこおりなく終了し、久々の通勤ライド40km。
連休前は、全く走れず平均速度も27km/h台といくら坂ばかり走ってると言っても遅すぎ!
すぐ息が切れるし、一瞬で乳酸溜まるしダメでした。
その点、今日は意外に走れて少し楽しかった。
平均も29.3km/hってことで、昨年秋のデータに近い数値。
最高速度 66.3 km/h
距離 39.0 km
最小ケイデンス 34 rpm
平均ケイデンス 93 rpm
最小高度 24 m
最大高度 218 m
上昇 495 m
昨日、1日自転車から離れてたので、超回復したんでしょうか?
まだまだですけど、徐々に上げていきます。
昨日は、クルマ2台ワックスかけ
その後、カングーのホーンを換えた。
Newカングー、AXの時のようなフランス車独特の「ぷ~」っていう
可愛げのある音を期待してたら、「ビー」っていう原チャリみたいな情けない音。
かなり妻ががっかりしてたので、PIAAの「選べるホーン」というのに交換。
店員がダブルのホーンを勧めるが、「高級な音過ぎて合わないので」と言って
中音500Hz1個だけにして単音の素朴な音に。
これで「ぷ~」って感じの、いかにもカングーらしいホーンになりました。
ポチッ!とおねがいできますか?

にほんブログ村
これが1ヶ月でも、1年でも、あっという間なんだろうか?
そういえば、子供の頃の夏休みも、休む前はいろんな計画をたてて指折り数えていたものの
休みになったとたん、ワープしたかのように始業式の前夜になってしまった。
最後の日は大抵日曜だったりして、「サザエさん」の終わりの音楽が
ドナドナのように悲しげな音楽に聞こえたものだ。
と言うわけで、イヤァーッと気合を入れて起きた連休明けの朝は
ツーキニストの復活でメガシャキ。
仕事は粛々ととどこおりなく終了し、久々の通勤ライド40km。
連休前は、全く走れず平均速度も27km/h台といくら坂ばかり走ってると言っても遅すぎ!
すぐ息が切れるし、一瞬で乳酸溜まるしダメでした。
その点、今日は意外に走れて少し楽しかった。
平均も29.3km/hってことで、昨年秋のデータに近い数値。
継続時間 1:19:45
平均速度 29.6 km/h 最高速度 66.3 km/h
距離 39.0 km
最小ケイデンス 34 rpm
平均ケイデンス 93 rpm
最小高度 24 m
最大高度 218 m
上昇 495 m
昨日、1日自転車から離れてたので、超回復したんでしょうか?
まだまだですけど、徐々に上げていきます。
昨日は、クルマ2台ワックスかけ
その後、カングーのホーンを換えた。
Newカングー、AXの時のようなフランス車独特の「ぷ~」っていう
可愛げのある音を期待してたら、「ビー」っていう原チャリみたいな情けない音。
かなり妻ががっかりしてたので、PIAAの「選べるホーン」というのに交換。
店員がダブルのホーンを勧めるが、「高級な音過ぎて合わないので」と言って
中音500Hz1個だけにして単音の素朴な音に。
これで「ぷ~」って感じの、いかにもカングーらしいホーンになりました。
ポチッ!とおねがいできますか?
にほんブログ村
2010年5月5日水曜日
鍋越峠&ジンギスカンライド
とうとう自転車三昧で終わりそうなGW
とはいっても、息子の蔵王対策の目的が大きかったので自分の練習にはなってないかな?
それでも、数十kmの渋滞に巻き込まれて移動時間とガソリンを無駄にするよりは
ずっと充実した連休だったな~ただ妻と娘にはつまらなかったかも。
それにしても、今年のGWは天候に恵まれましたね。
とうとう最終日まで晴れが続き、6日の連休明けから雨になるという予報。
さて、今日4日も息子とヒルクライムのつもりで
仙チャリの泉が岳HC5本という予定に混じって何本か登ろうと思ったら
ロングで加美町から鍋越峠を抜け尾花沢へというコースだそうで、
どちらかというと、実業団チームよりオジサンチームが好むコース設定。
それを証拠に山形から戻ってきたら、薬来山でジンギスカンだ!
みんなは、泉が岳の麓ミニストで待ち合わせ、そこまで自走の人は本日200km以上か?
ウチは、息子が付いていけるはずもないので薬来までクルマで行って
薬来山~鍋腰峠~尾花沢往復70kmということにした。
泉が岳ミニストップで、コースが決まったところでスタート。
ウチは薬来山へ先回りし、ハンデスタート。
息子は昨日の蔵王で懲りて嫌がるかと思ったが、意外に素直に付いてきてる。
追いつかれるのは山形側だとふんでいたが、やはり恐るべし!
中腹で物凄い形相でコンちゃんとリョーマ君が逃げてきた!
あっという間に抜かれ、後から忍び寄る仙チャリ軍団
「オジサンたちに抜かれんな!」と息子に激を飛ばす!
があっさり抜かれた。
しかしさすがにここまでのペースが速かったのか、「一緒に行っていいですか~」と
仙チャリ2名を取り込んでクルクルと回して頂上へ
鍋越峠、昔はすれ違えないほどの難所だったが、ほとんど綺麗な道路になって
川を見ながら雪が残る中を走る、渋滞とは無縁の穴場なルートです。
周辺には薬来山やダム、徳倉湖、銀山温泉など、そこそこ楽しめます。
勾配はかなりゆるくて、初心者でも問題ないでしょう。
今回は、薬来へ戻って昼食予定なので、銀山温泉の入り口でUターン。
息子は、昨日ほど弱音も吐かずに帰りはそこそこなペースで戻ってきた。
腹減った~ってことで、ジンギスカンの店。
てっきり綺麗で大きな建物だと思い待ってたら、一休さんが来ない。
電話したら、「もっと先!」とのこと。
行ってみると「ウッこれは?」と思ってしまう小屋(?)
中はさらに凄い。。。ベニアそのままの内装に天井は張ってないとこもある。
さらにビックリは、トイレに水道が無くバケツの水とひしゃくが。。。これで洗えってか?
出てくるものが怖くなってきた。麦茶もちょっと考えて、コーラ頼んだ。
しかし、出てきた生ラム肉は意外に美味そう。
食べたら、これが美味い!!ほんとに柔らかくて美味かった。
期待が無かったからだけではないとおもいます。
細かいことを求めない人なら、お薦めです。GWなのにとっても空いてたし(笑)
あ~それと安かったです。おまけもしてくれたしね。
。。。が店の名前は伏せておきましょう。
帰りは、イリマ君の心が折れて3人でドライブ。
いつも台が森周回で気になる温泉へ
山の中の一軒宿なので、どんなボロイ温泉でも驚くまいと思ったら
意外にも小奇麗なたたずまいで、風呂は小さいけどちゃんとシャワーなどもあり。
さっきの店のインパクトが強すぎて、余計に良く見えてしまったのかもしれないデス。
行く順番が逆じゃなくて良かったと思う3人なのでした。
ポチッ!とおねがいできますか?

にほんブログ村
とはいっても、息子の蔵王対策の目的が大きかったので自分の練習にはなってないかな?
それでも、数十kmの渋滞に巻き込まれて移動時間とガソリンを無駄にするよりは
ずっと充実した連休だったな~ただ妻と娘にはつまらなかったかも。
それにしても、今年のGWは天候に恵まれましたね。
とうとう最終日まで晴れが続き、6日の連休明けから雨になるという予報。
さて、今日4日も息子とヒルクライムのつもりで
仙チャリの泉が岳HC5本という予定に混じって何本か登ろうと思ったら
ロングで加美町から鍋越峠を抜け尾花沢へというコースだそうで、
どちらかというと、実業団チームよりオジサンチームが好むコース設定。
それを証拠に山形から戻ってきたら、薬来山でジンギスカンだ!
みんなは、泉が岳の麓ミニストで待ち合わせ、そこまで自走の人は本日200km以上か?
ウチは、息子が付いていけるはずもないので薬来までクルマで行って
薬来山~鍋腰峠~尾花沢往復70kmということにした。
泉が岳ミニストップで、コースが決まったところでスタート。
ウチは薬来山へ先回りし、ハンデスタート。
息子は昨日の蔵王で懲りて嫌がるかと思ったが、意外に素直に付いてきてる。
追いつかれるのは山形側だとふんでいたが、やはり恐るべし!
中腹で物凄い形相でコンちゃんとリョーマ君が逃げてきた!
あっという間に抜かれ、後から忍び寄る仙チャリ軍団
「オジサンたちに抜かれんな!」と息子に激を飛ばす!
があっさり抜かれた。
しかしさすがにここまでのペースが速かったのか、「一緒に行っていいですか~」と
仙チャリ2名を取り込んでクルクルと回して頂上へ
鍋越峠、昔はすれ違えないほどの難所だったが、ほとんど綺麗な道路になって
川を見ながら雪が残る中を走る、渋滞とは無縁の穴場なルートです。
周辺には薬来山やダム、徳倉湖、銀山温泉など、そこそこ楽しめます。
勾配はかなりゆるくて、初心者でも問題ないでしょう。
今回は、薬来へ戻って昼食予定なので、銀山温泉の入り口でUターン。
息子は、昨日ほど弱音も吐かずに帰りはそこそこなペースで戻ってきた。
腹減った~ってことで、ジンギスカンの店。
てっきり綺麗で大きな建物だと思い待ってたら、一休さんが来ない。
電話したら、「もっと先!」とのこと。
行ってみると「ウッこれは?」と思ってしまう小屋(?)
中はさらに凄い。。。ベニアそのままの内装に天井は張ってないとこもある。
さらにビックリは、トイレに水道が無くバケツの水とひしゃくが。。。これで洗えってか?
出てくるものが怖くなってきた。麦茶もちょっと考えて、コーラ頼んだ。
しかし、出てきた生ラム肉は意外に美味そう。
食べたら、これが美味い!!ほんとに柔らかくて美味かった。
期待が無かったからだけではないとおもいます。
細かいことを求めない人なら、お薦めです。GWなのにとっても空いてたし(笑)
あ~それと安かったです。おまけもしてくれたしね。
。。。が店の名前は伏せておきましょう。
帰りは、イリマ君の心が折れて3人でドライブ。
いつも台が森周回で気になる温泉へ
山の中の一軒宿なので、どんなボロイ温泉でも驚くまいと思ったら
意外にも小奇麗なたたずまいで、風呂は小さいけどちゃんとシャワーなどもあり。
さっきの店のインパクトが強すぎて、余計に良く見えてしまったのかもしれないデス。
行く順番が逆じゃなくて良かったと思う3人なのでした。
ポチッ!とおねがいできますか?
にほんブログ村
2010年5月4日火曜日
2010年5月3日月曜日
クリテリウム新庄大会2010
お恥ずかしいことに、、最終回単独でコケました。
しかも、コーナーでもなんでもないとこで!
ちょっと集団から、飛び出して後ろ確認したらと風が吹いて、縁石にハスリ。
我慢するとへんにコケそうなので、思い切って草むらへダイブ。
おかげで自転車も身体も無事だが、なんともカッコ悪い話。
毎日のように走ってて、いまだかつてあんなこけかた初めてデス。
あ~あ、なにやってんだか。
仙チャリのミノルさん、心配して止まらせてしまってゴメンなさい。
しかも、コーナーでもなんでもないとこで!
ちょっと集団から、飛び出して後ろ確認したらと風が吹いて、縁石にハスリ。
我慢するとへんにコケそうなので、思い切って草むらへダイブ。
おかげで自転車も身体も無事だが、なんともカッコ悪い話。
毎日のように走ってて、いまだかつてあんなこけかた初めてデス。
あ~あ、なにやってんだか。
仙チャリのミノルさん、心配して止まらせてしまってゴメンなさい。
登録:
投稿 (Atom)